ちかくにまなぶ

近くから学んだことを書き残すブログです。

Google Data Studioの活用法について

Google Data Studioを使ってみた

Googleデータスタジオを活用し、このブログのデータトラッキング環境を作ってみました。
Googleデータスタジオとは…という話はKAGUAさんの記事がわかりやすかったのでここでは割愛します。

www.kagua.biz

要するにGoogle製品周辺のデータビジュアライズをBIツールやらGoogle Apps Script(以下GAS)を使わずにできますよというものだと解釈しています。
製品によって代替となる手法はいくつかありますが、GAの場合は現段階だとGoogleデータスタジオを用いるのが1番作業として軽い方法な気がしています。

機能的には正直まだイマイチな点もあるのですが、僕のようなデータの専門家ではない人が現状の把握をするのにはもってこいです。

 

データ分析の段階について

僕は、データ分析を以下のように、段階に沿って進めています。

f:id:shigekikoma2:20161114160809p:plain

(参考:企業情報システムにExcelを生かす - 第4回:仮説立案から対策まで5段階でデータ分析:ITpro)

ざっくりと以下の解釈になります。
・仮説構築:施策や世の中の流れから現状のアタリをつける
・動向分析:仮説を立てて、現状の動向見てみる。
・要因分析:動向の要因を捉えるためにデータを深ぼっていく。
・検証分析:掘り出した要因が見当違いではないか検証する。
・対策立案:検証内容から対策を立てる(それが次回の仮説になる)

ここで言うところの[動向分析]にGoogleデータスタジオを用いたGAの分析環境は活用できると考えています。

要因分析以降は、スプレッドシート環境が手頃ではないかなと思います。
(参考:Googleスプレッドシートの公式Googleアナリティクスプラグインを活用して楽にデータ取得&レポート更新!(レポート運用&活用編)

 

アクセス解析に当てはめると

少し話が逸れましたが、GAを用いた動向分析についてもう少し書いていこうと思います。
GAを用いて行うのは、アクセス解析のデータ取得ですが、ただ漠然と数値を眺めていても動向の把握はできません。
個人的には、以下のように分割して考えています。

f:id:shigekikoma2:20161114163026p:plain

Googleとして提唱している集客(Acquisition)・行動(Behavior)・コンバージョン(Conversions)の流れでデータを見ていく、所謂ABC分析(顧客ランク分析に非ず)と呼ばれている手法です。

解釈としては、
・サイト流入(集客):どこから人がサイトに入ってきているか
・サイト内行動(行動):サイトに入ってきた人がどのように行動しているか
・CV(コンバージョン):成約した人はどのような人か
・(成約後、顧客化しているか)
だと個人的には捉えています。

ここで注意しなければならないのは成約(コンバージョン)した人ばかり注視してしまい、大局観を見失うことです。
成約する人、というのはGA上で取れるデータの中で最も母数が少なく、傾向となる母数となっていないことがほとんどです。

サイトへの呼び水の指標となる集客、流入後の接客の指標となる行動から順々にデータを見ていくことが重要であり、これがアクセス解析で言うところの動向分析だと僕は考えています。

僕のブログはアフィリエイトリンクを貼っているものの、大して売上が出ていないのでまだコンバージョンに関してはトラッキングする優先度は低いと考えています。
そもそも、もっとPVがないと収益化には向かいませんからね。
なので優先度を上げてトラッキングしていくのは集客・行動の2軸になります。

このように、マーケティングのフェーズによってトラッキングする軸や指標は異なります。
運営するサイトの状況から、観測する指標を決めていきましょう。
分析する要素が多くても毎回見きれませんからね。
 

実際にGoogle Data Studioを活用してみた

動向分析のビジュアライズに用いるのは主に対比・推移・含有です。
それぞれを棒グラフ・線グラフ・円グラフと捉えるとわかりやすいかもしれません。

Googleデータスタジオを利用して作ってみましたので、例として説明していこうと思います。
ゆくゆく共有環境がGAのマイレポート機能のようにアップデートできるようになったらそちらにアップしてみようと思います。

ここでは集客・行動の各データをビジュアライズしたものをサンプルとしてみていきましょう。


<集客>

f:id:shigekikoma2:20161113214309p:plain

流入の割合と推移で可視化できるようにしました。
省略しましたがGAと同様に、任意の日付でデータを見ることができます。

個人的にフィルタ機能に関しては、GoogleデータスタジオのほうがGAを直接見るより優れていると思っています。

もしサイトとしてSEOを重視するのであれば、GASを利用してサーチコンソールのデータをスプレッドシートへ反映できる環境を作ってみてもいいかもしれないですね。

qiita.com

<行動>

f:id:shigekikoma2:20161114144743p:plain

線グラフと棒グラフは上位5記事の動向が分かるように抽出してみました。
散布図はマウスオンするとページタイトルが分かるようになっています。
トップページ等はデフォルトでフィルタをかけて抽出したほうがいいと思います。

検索からの流入が見込めると、安定してトラフィックが取れることがわかります。
ただ散布図右最上段の点が『やってのける〜』の記事なので、情報取得後、離脱してる人が大半であることがわかります。
これがサイトとしてフォーカスしたいコンテンツであれば関連記事を増やすことなどがPVを伸ばすための対策と言えるのではないでしょうか。

 

施策の精度を上げるために

ここで、前述の分析の段階から検証分析について少し触れると、「現状の指標を鵜呑みにして考察してはいけませんよ」というのが、今回でいう検証の要素だと僕は考えています。

例えば、行動の考察への返す刀で言うと、検索流入しても記事がつまらなくて、一瞬で離脱してる可能性も考えられます。
施策として重要度が高く突き詰めていくのであれば、以下のような環境で読了の指標を取得してみて検証をしてみていいと思います。

web-kaizen.co.jp

このように分析の段階を進める中で、サイト運営をより良いものにしていく、というのがアクセス解析をする目的となります。
サイトの段階によって見るべき指標が異なって当然ですよね。

 

さいごに

Googleデータスタジオはまだベータ版のため、これからできることは増えていくと思います。(有償版にすべて機能が持ってかれるかもしれませんが…。)
引き続き触っていき、必要な指標を取得できる環境を構築していこうと思います。

 

僕のちかくからは以上になります。

 
<関連記事> 

chikakuni.hatenablog.com