ちかくにまなぶ

近くから学んだことを書き残すブログです。

【読書感想】敗者復活のうた。

f:id:shigekikoma2:20210219230815j:plain

敗者復活のうた。

敗者復活のうた。

  • 作者:劔 樹人
  • 発売日: 2021/02/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

あらすじ

過去インディーズでいいとこまでいった主人公がバンドを捨て、中年サラリーマンになった。家族がいて社会人としての生活も保障されている。それでもただ漠然とある何かが物足りないという気持ち。欠けたピースを埋めるためにまたバンドを始めることになった。奮起するもなかなかうだつが上がらない。アーティスト気質なヤバい奴、バカにしてた社会人バンドをやる仲間、過去の自分と今の自分への葛藤、そして再会するかつての仲間達。フジロックにでることを夢見たおっさんのたどり着く答えはー。

読書感想

先に言っておくとこの物語の結末はすっきりしない。少年ジャンプに毎週ワクワクする少年達にこの漫画はおすすめできない。作者も自身で公言しているが、壊滅的に絵も下手くそだ。ただ思い出してほしい。若い頃僕らの心をかきむしったギターは決して上手な演奏ではなかった。

作者は神聖かまってちゃんをプロデュースした劔 樹人。あらかじめ決められた恋人たちのベーシストでもあり、現在公開中の映画「あの頃」の著者でもある。自身が音楽の現場に長年身を置いてきたからこそ「音楽を続ける」というテーマへのリアルを描き出している。

大人になると学生時代打ち込んでいたものから距離を置かなければならないときがくる…なんてこと書く大人に僕だってなりたくなかった。自分だったらバスケットボールがそうで、あの理不尽に顧問の先生に殴られて、いつ終わるかわからない罰走をさせられて、一生懸命打ち込んでも全然うまくならなくて、それでもバスケットが好きだという気持ちは変わらなくて。あの日々はなんだったのかと時々考える。バスケットへの気持ちは永遠に片思いだった。

社会人になってからだってそうだ。自分は大手企業からキャリアを始めることは叶わなかった。それだったらベンチャーのスタンプラリーを全部回ってみたかった。組織をでかくして、自分のチームをもって、ストック・オプションを手にして一度上場してみたかった。

後者は周りの人達のおかげで想いを遂げた。でも何も変わらなかった。ドラマと違って人生はそこで最終回を迎えさせてくれなかった。恋愛モノだったら大往生の先に手にした恋人とキスシーンで終わるくらいドラマティックだったと思うのだけど。最終回がなかったからかその物語は自分から終わらせてしまった。そして敗者として、また新たな物語を始めるのだから人生ってのは不思議なものだ。

いつまでモラトリアムしてんだって自分でも思う。それでもこの漠然とした物足りなさを失ったら自分は終わりだと思う。そう考えると本作の主人公の最後の決断を僕はまだ許容できてないのかもしれない。でも自分が生きる今はバンドで言うライブなのだからもう少し頑張ってみようと思う。本旨と異なるかもしれないけど僕はこの物語から勇気をたくさんもらった。

どんなにみっともなく足掻いていい。倒れたっていい。辞めたっていい。また始めてもいい。たまにいいことがあるかもしれない。チャンスもくる。モノにできることもあればできないこともある。それに気づかないことだってある。それでも死ぬまで自分の人生は続いてしまう。そう、ロックンロールは、鳴り止まないのだ。

僕のちかくからは以上になります。

あの頃。 男子かしまし物語

あの頃。 男子かしまし物語

鎌倉のミルクホール

f:id:shigekikoma2:20210215192307j:plain

いざ鎌倉

たまには遠出して鎌倉へ…と言うと毎日そこから都内に通勤してる方々に怒られそうですが。久しぶりに1時間電車に揺られたのでここは遠出ということで。

目的地は一つしか決めず、後はプランもなくふらっとしてきた次第。なんだかとても満たされた。

宣言中ではあるので、ある程度は自粛を心がけている。ただ、遠くにいけないのは本当にストレスがたまるもので何かしらの発散機会がほしくて頭に浮かんだ目的地の心地よさを便りに鎌倉へ足を運んでみた。

鎌倉の名店ミルクホール

案の定、と言うべきか鎌倉にそれなりに人はいて、皆このストレスを近場の観光地にぶつけているのだろうと思った。個人的には次は川越にでも足を運ぼうと思っている。

本日の目的地はこちら。

tabelog.com

大正レトロな店内をジャズが彩る純喫茶…と言いたいところだったが本店においてこの表現は間違っている模様。

純喫茶 - Wikipedia

純喫茶(じゅんきっさ)とは、酒類を扱わない、純粋な喫茶店のこと。

どうやら「純喫茶」はアルコールを提供しないらしい。知らなかった。大正レトロなジャズカフェー…と表現を改めていく。

話がそれた。 こちらのお店は以前訪れてとても心地よかった記憶があっていつか訪れたいと思い続けていた。初来訪からはや10年。時が経つのは早い。

鎌倉では割と有名なお店なので杞憂だとは思うが潰れてなくて本当によかった。

コーヒーが特別美味いというわけではないが、空間の心地よさが語彙力を失うくらいにはヤバい。

音楽が一つの心地よさの要素だと思う。流れていたのは大西順子のライブ盤。クトゥービアにて。 f:id:shigekikoma2:20210215192825j:plain

セットで頼んだプリンに舌鼓を打ちつつ、ただただぼーっと時を過ごした。プリンはこのくらい控えめな甘さがいい。胡桃がささってるのかわいい。

1時半ほど堪能させてもらい、席を立った。これ以上いると動けなくなる。自分はやらないけど、こういう心地よさを人はシーシャに乗せて白い煙として吐き出すのかもしれない。

帰りに地元のスーパーに立ち寄った。自分にとって、出先のスーパーに入るのは遠出の醍醐味。良いものがあれば手を伸ばす。 f:id:shigekikoma2:20210215193659j:plain

目に飛び込んできたのは小田原で上がったウマヅラハギ。ふーん、肝醤油ね、エッチじゃん。

ペイペイ♪ f:id:shigekikoma2:20210215193813j:plain

僕のちかくからは以上になります。

【読書感想】Cooking for Geeks 第2版 ―料理の科学と実践レシピ / Jeff Potter

f:id:shigekikoma2:20180214212749j:plain

野菜を下茹でする理由

Cooking for Geeks 第2版 ―料理の科学と実践レシピ (Make: Japan Books)

Cooking for Geeks 第2版 ―料理の科学と実践レシピ (Make: Japan Books)

  • 作者:Jeff Potter
  • 発売日: 2016/12/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

最高に面白い。

煮物の野菜を下茹でする理由とかよくわかってなかったけど、野菜は50℃で30分で熱すると結合細胞が溶け出して粘着する性質を利用している、とのこと。つまり煮崩れを防止するための処理こそが下茹での工程だったのだとわかる。

レシピ本みてると「これ省略してもよくね?」みたいな工程をよく目にするけど、「なぜ省略してはいけないのか」を理解した上で調理するのと理解しないで調理するのは全然違う。

メタスキルを身につけること

テクノロジーの発達による「学習の高速道路」化が昨今話題で、特にデジタルマーケ領域のちょっとした成果って正直わりとかんたんに出せるようになってきていると思う。

ただそれがうまくいかなくなったとき立て直す力は、ベースとなるこういう理由部分や成り立ちを突き詰めた施行量と学習量にほかならない。

以下のリンクでいう「メタスキル」がそれにあたるような気がしている。

fromdusktildawn.hatenablog.com

新技術を習得する能力は、年齢よりも、「スキルを獲得するために必要なスキル」、すなわち「メタスキル」に大きく依存するからだ。

新しい技術、新しい分析手法、新しいビジネス手法、新しい開発手法、新しい経営手法のほとんどは、まるっきりゼロから生まれるなんてことはなく、たいていは巨人の肩の上に生まれる。そして、すでに何十年も掛けて巨人の肩の上によじ登り終わったおっさんは、ほんのちょっと手をのばすだけで、すぐに新技術の果実を掴み取れる。これに対してまだ巨人の肩の上に乗っていない若い人は、そもそも巨人の肩の上によじ登るところから始めなければならない。彼らにとって、新技術は、気の遠くなるような彼方にある。

ここでいう”若い人よりも圧倒的にスピーディーに使いこなすおっさん"でありたいと最近強く思うのであった。

僕は料理の深淵に臨む人々を心から尊敬している。

僕のちかくからは以上になります。

chikakuni.hatenablog.com

2020年買ってよかったもの10選

f:id:shigekikoma2:20180214212749j:plain

2020年の消費

ブログ書くの久しぶりで毎回どうやって書くんだっけ?と思いながらキーボードを叩いてます。

2020年も早いものであと2日ってことで棚卸し兼ねて買ってよかったものに思いを馳せてみようと思います。

COVID-19を皮切りに感染症の脅威が顕になった1年でしたが、僕も例にもれず屋内消費に走りました。もともと引きこもり寄り属性ではあるのですが。

MacBook Pro

お前がMacBook Pro勧めて何になんだって話ですけど、個人的な今年の一大トピックとしてあるのが「またiPadハマれなかった」なんですよね。

iPad2以来のiPadだったのですが、まだ自分PCの恩恵で働いてるんだなあと思いました。

特にしんどかったのは以下です。

  • 基本的にはGoogleアプリを利用する際、基本動作としてはiOS由来のアプリが立ち上がってしまう(safariで立ち上げるという抜け道はあったのでそうしてた。ブラウザ切り替えるの面倒)
  • Magic Keyboard装着すると結構重い(約700グラム増)
  • 打鍵感めちゃくちゃ気持ちいいのに予測変換の誤作動が多くタイポが多い(これなんでなんかな・・・)
  • 基本的にChrome拡張機能が使えない
  • 横にするとカメラが斜め上になるのでテレカンすると基本的にはそっぽ向いてる人になる

せっかく買ったので2ヶ月iPad単体で戦ってみましたが、仕事を本格化させる過程でギブアップしました。

Magic KeyboardはiPadMac化するものではなく、あくまでiPadを拡張させるものでした。

案の定切り替えてみたら「MacBook Pro最高!」の一言に尽きました。生産性バク上がり。

こうして我が家にはまた使わない鉄の板が増えましたとさ。

DAIKINの加湿器付き空気清浄機

家にいることが増えたのでとりあえず導入してみました。

選定基準としてはHepaフィルターが付いていればなんでもいいかなと思っていたのですが、いざ置くと考えると空気清浄機っぽいビジュアル嫌だなと。

やや値は張りましたが、部屋に合うデザインは妥協できず購入しました。

実態はわからないですが、料理するとニオイセンサーが発光するので働いてるのかなあと思います。

花粉シーズンに本領発揮してくれることを願うばかり。

今の所プラシーボなのか、眠りが深くなっているのを体感しています。

真俯瞰撮影器具

年内余力があったら仕事についても書こうと思っているのですが、今年は撮影に関わる機会を作ることができました。

何も身についてないですが、大学は映像の学科でているので若干嬉しかったり。

調理系の動画だったので、鍋の真俯瞰を撮影するために本機材を購入。

真俯瞰って三脚一本じゃ撮れないのねーというところから始まった時点、学生時代の勉強してなさが透けて見えるようですが、実際に撮影してみるとド真俯瞰で素材を捉えることができて満足です。

個人的にも料理をよくするので使っていこうかなと思っています。来年は料理研究家に。ならないなあ。

調味料用スプレーボトル

タニタ スプレー 調味料 ブラック KH-002 BK タニタ食堂おすすめ

タニタ スプレー 調味料 ブラック KH-002 BK タニタ食堂おすすめ

  • 発売日: 2015/10/01
  • メディア: ホーム&キッチン
ロバートの馬場さんがテレビで調味料をシュッシュッしてるを見て購入。

主に醤油を入れて使ってます。

メリットとしては、

  • 素材に霧で吹き付けることができるの使用量が減る

  • プッシュの数で量の把握がしやすい

  • 減塩

あたりだと思います。お刺身につかったり、料理作って味が薄くキマリが悪いなあと思った時に吹きかけたりと持ってると意外と便利なグッズです。

ワイン

ブレッド&バターシャルドネ

ブレッド&バターシャルドネ

  • メディア: 食品&飲料
ステイホームで始めたのがワインです。

飲兵衛な私ですが、これまで全く家だと飲まなかったんですね。「人がいないと飲む意味わからんわ〜」とか思ってたのですが、勉強かねて今年はじめました。

一応ワイン検定のブロンズという誰でも取れる系の資格も取ってみたりしながら嗜んでいます。

高いものが必ずしも美味しいというわけではないということがわかったり、葡萄による差異を感じたり、ニューワールドの面白さにハマったり。産地の違いによる差異等、正直わからないこともまだ多いのですがゆっくり楽しんでいこうと思います。

リンクは今年一番おもしろかったブレッド&バターを貼ってます。

ウィスキーもそうだけど樽臭い酒が自分は好きなんだなあと思いました。

RIEDEL 赤ワイングラス

そのワイン飲むためのグラスです。

店で飲むワインとの差として口当たりがあるなどと僭越ながら思い、薄いグラスを買いました。

収納として背が高いと場所を取るので、取っ手のついていないモチーフを採用しました。

赤ワイン用の汎用的なグラスを購入したのですが、このシリーズいいので他の種類も買いたいなと思っています。

余談ですが、5月に買ってすでに1つ割りました。ペアグラスで良かった。

アネロン

【指定第2類医薬品】アネロン「ニスキャップ」 9カプセル

【指定第2類医薬品】アネロン「ニスキャップ」 9カプセル

  • 発売日: 2005/05/01
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
今年釣りに連れて行ってもらう機会があって、船乗るのええなあ〜と。

東京湾にちょっと船出すと地平線が広がって、普段如何に建造に溢れた空間にいるのかを感じます。

ただやはり怖いのが船酔いで、万全の対策で向かっています。

アネロンのおかげか今の所船酔いはほぼゼロでいけてて釣りに集中できています。

今年はシーバス・タイラバ行ったので、来年は木場のタチウオに連れて行ってもらおうかなと思います。キャスティング覚えて、夏に鰆あたりも狙えるといいなあなんて思ってるのですが下手なんだよなあ。

釣って、さばいて、食べるというワンパッケージ感とても良いのでこちらも長期的に覚えていきたいと思ってます。

ダーン・タフ

一見靴下に3000円も出せないよと思うのですが、品質永久保証の靴下です。

買った靴下がすぐ伸びてしまうのが気になってて、一個試しに買ってみました。無印良品の直角靴下から卒業なるか。

初速の感想としてはメリノウール混だからか暖かく、足を守ってくれる感じがします。

ドラフトキング

今年もマンガたくさん読みました。

その中でドラフトキングが一番面白かったかなーと。

こういう普段光が当たりにくいお仕事の裏側を描いていく作品が増えていますが、その中でも味がある作品です。

読者ハ読むな(笑)

うしおととら」の藤田先生の拙著。

新人漫画家がアシスタントにきて、アシスタントかたわらデビューを目指す、という体で描かれる作品です。

編集と漫画家の関係やものを作ることへの考え方について学ぶことができます。

中でも印象に残ったのが、「好き=オリジナリティ」という一文。

新人漫画家に投げかける一言一言に厚みがあり、一度でもものづくりを考えたことがある人には突き刺さると思います。

2020年代の消費

昨年から今年にかけて大企業だけではなくすべての人々作り手になるというクリス・アンダーソン御大の「MAKERS」に書かれた時代感覚がより近づいてきた感じもしているのですが、こう見ると、まだまだ大企業消費的だなと思いますね。

来年は買ってよかった商品にD2CやDNVBと言われる領域からたくさん増えてくるといいなと思います。

僕のちかくからは以上になります。

コロナ渦2回目のフリーランス

f:id:shigekikoma2:20180214212749j:plain

前回は貯金20万

僕は2016年に一度フリーランスになっていて今回2度目の試みとなります。 コロナ経てどうなるかと思ったのですが、今のところ何とかなっています。今回はその中の所感を書いていきます。

前回の独立時は貯金20万で動き始めたので、正直その時より全然余裕があります。

今思うと笑えますが、当時「生活してるだけで来月バーンアウトするから!」と急かした取引先には申し訳なさも感じます。

その時も周りの支援で借入することもなくことなきを得たのですが、今思うと僕が企業担当者だったらこんな自分の尻もまともに拭けて無い奴と仕事したくないです。助けてくださった方々には本当に頭が上がりません。

そんな若干余裕がある(本当若干ね)今回ですが、幸い少しずつお話を頂けております。 ただ初年度走り出しとして、もう少しいきたいな感はあるので、何かあればお声かけください。

各種手続き

まず手続き系、一回やってるのでさすがに無問題でした。ここをショートカットできたのは前回との差ですね。

口座もクレジットもあいてるし、即取引開始可能。よくつまずくとされる確定申告も、会計ソフトの発達によっていまやなんてことない出来事の一つ。

ここらへんは過去に人の独立支援もしてたりしたので大丈夫そう。初学者の書籍はこの辺から始めましょう。

コロナを機に副業始めました、って方もこの本くらい把握しておけば困らないと思いますよ。 経理に目がいきがちですが、個人的には法務関連も少し気が遣えるといいかなと思います。

お仕事について

在宅が増えている影響もあり、正直なところ各所動きは鈍いなあという感覚です。期末が近いところが多いってのもありそう。

ここは焦らず継続的に仕込みを入れ続け、大きい波を待とうと思います。焦って変な仕事とってもしょうがないですしね。

ちなみにありがたいことにブログ経由でもお問い合わせをいただきました。書いとくものですね。

やること

仕事を通して当面やっていく軸としては、ブランドとコンテンツの2軸を目指していく予定です。

f:id:shigekikoma2:20200817133030j:plain

どちらも共通してるのはデジタル発。昔よりインフラが発達したのでだいぶ商売としてはやりやすくなった感があります。

広告一つとっても詐欺まがいのものが減ったのは純粋に事業主、代理主としてありがたい。この辺は出揃ってきたら発表したいところです。

やらないこと

反対に仕事を通してやらないこととして、当面という意味では大型開発の受託。

僕が入るならばディレクション領域になると思うのですが、正直個人ではやりきれる気がしません。

要件定義のお手伝いは少ししてるのでやるにしてもそういった軽く、部分的かつ納期が短い形で関わっていきたいですね。

あとガリガリなデータ分析案件はやらない方向にしたいと思っています。

そもそも捌けるマシンがないし自分の技術力に対していまいち自信が見いだせない。

本当にデータが好きな人に負い目を感じるし、突き詰めた先にジャスティスを感じないことが多いのでわからない人の橋渡しする役目程度に収めようかと思ってます。

xtech.nikkei.com

こちらの記事を参照すると、ビジネスデータを扱っている時、ここでいう「検証分析」のフェーズで統計学を利用するケースがちょこちょこあります。

そのほとんどの場合がデータの正確性の担保の前にすることありませんか?って結論になることが多い(≒ジャスティス感じない。ジャスティスとは)んですよね。

その結論には時と場合に応じていろんな理由があるんですけど、その間入る役割ができる人ってあまりいないのでそこは引き続きバリュー出していこうと思っています。

カネの話

収支的には走り出しまだまだいけるっしょとは思っています。クライアントワークという言葉好きじゃないけどそちらの積み上げは問題ないだろうという感じ。

最悪ここ頼ればいいかなー、と思う手練向けのソーシング系サービスが増えたので獲得の面で言えば前回より気持ちは楽。

例えばこことか。

carryme.jp

いずれにせよ、ただの受託型の請け方は徐々に減らしていき、自分の人生的に次につながる形で仕事獲得していければと考えています。

手法は何個か思いついたので、その仮説証明をしていければと。

伴って、自走型のプロダクトは確実にいるので次のフェーズで準備できるように各所と連携も始めています。

ちなみにフリーランスは経費処理で生活楽になるみたいなイメージある方もいるかもしれないですが、元手がないとそんなに意味ないです。

今後増税するだろうから所得のコントロールが多少レバー握れるのはいいんですかね。

その類の話聞いてて、個人の経験としてはぴんとこないことが多い印象です。

「会社員、めちゃくちゃよくね?」みたいなw

実直に取り組むこと

なんにせよ、論者にならず実地で返していく。

できることはできる、できないことは素直にできない、けどこうすればできると返す。

どんな状態でもそれは心がけたいところですね。

僕のちかくからは以上になります。

chikakuni.hatenablog.com

chikakuni.hatenablog.com

chikakuni.hatenablog.com

適応障害と診断された話 その3

f:id:shigekikoma2:20180131214204p:plain

復活の狼煙

適応障害と診断されて約2ヶ月。適応障害になった所感や当時の症状などはこちらのリンクご覧ください。

chikakuni.hatenablog.com

chikakuni.hatenablog.com

いまはだいぶ元気になって、営利活動も再開しました。完全休養1ヶ月半、アイドリング半月ちょっとって感じでしょうか。 最近のトピックスとしては、

  • 会社辞めました
  • また個人で仕事始めました
  • のんびり働いてます

って感じです。直近はマーケ畑でバイトみたいな仕事しながらゆっくり芽が出そうな事業の仕込みを入れています。そんな大それたことする気はないけど変わったらいいよねみたいなことからアプローチしていく予定です。もし、お仕事の相談あれば(skomatty@ジーメール)までご連絡ください。

結局治ったのかと言われると、たとえ医療機関のお達しが出たとしても、本来的な意味で治った確証を持てるわけではないなとも思ったので、今日は今後こうやって対策していこうと思ってるよみたいなことをまとめていきます。なんにせよ、単純に体が空いたことによる恩恵かもしれませんが、とりあえず気力は十分になってきました。

念のため書いておきますが、あくまでここから書くことは個人の所感です。どう捉えるかもその人次第ですし、本領域に関わらず生き方に正解はないと思います。僕がまた休むわあって言い始めたらそらそうなるわと笑ってやってください。

心療内科の診療で効いたものはなかった

「今日初めて会うカウンセラーと30~40分そこらで自分をさらけ出せるなら周りに弱い自分さらけ出してるわw」

みたいな気持ちに治療の過程でなってしまい、途中で治療に通うのはやめました。 僕に限って言えば、退職も決まってましたし、次の働き先は個人だし、それでもダメだったらまたくればいいやくらいの気持ちで判断しました。 これは僕の捉え方も間違っていたのかなと思っているのですが、心療内科は治るきっかけをくれる機関だと思って接していたけど、そうではなかった。基本的にはお金払えば休むための書類をくれる機関くらいで付き合うのが吉だと。少なくとも僕の通ってた病院はそうでした。休みたいけど休めない、どうしようもなくなったときの最後の駆け込み寺だという認識は最後まで改められることはありませんでした。

認知の歪みを認識する

その上で、認知心理学の観点で自分を見られるようになるための学習を行い続ける。これが僕の中で今回の最適解だと思いました。結局それが無意識でできてる人は問題ないんです。自分はそれが苦手だったり、学習機会が足りてなかったんだと思いました。心理学部卒がこんなことも言うのも恥ずかしいのですが。

今学習にあたって利用しているのはこの本です。

いやな気分よ、さようなら コンパクト版

いやな気分よ、さようなら コンパクト版

認知の歪みとは、認知心理学で提唱されている考え方で事象を客観的な観点ではなく自身の経験などから来る色眼鏡で物事を捉えてしまうことです。 認知の歪みには以下の10パターンがあります。 それぞれの意味は割愛しますが、ざっと見るのにこちらのリンクがまとまりよかったのでおすすめです。

www.lifehacker.jp

  1. 全か無かの思考

  2. 行き過ぎた一般化

  3. 心のフィルター

  4. マイナス思考

  5. 論理の飛躍

  6. 拡大解釈、過小解釈

  7. 感情の理由づけ

  8. ~すべき思考

  9. レッテル貼り

  10. 誤った自己責任化(個人化)

誰でもこの中のどこかに当てはめて事象を認識しています。特にこの中だと自分が陥りがちな歪みは、 [全か無か思考][一般化のしすぎ][レッテル貼り][すべき思考][個人化]です。それぞれ一個だけの歪みがかかるのではなく、これらが複合的に組み合わさって、自分が勝手に生きづらくなるという局面が多い気がします。

例えば、代理店時代に自分が参加したコンペでプレゼン後、戦局が曖昧になったことがありました。その時こんなことを思った記憶があります。

「自分があそこで噛んで要所が伝わらなかったのかな…泣きそうや…」

これは[個人化]です。事象を勝手に自分に置き換えています。歪みを解くと、

「よくよく考えると俺が喋ったの、ものの5分や。そんなのそこまで気にされてないし気になったら質問するやろ。」

と考えることができるようになります。なんでこの出来事振り返ったのかわからないですが沸きらない思いとして印象に残ってたんでしょう。

もう一つ例を挙げると、

出がけに、自分の部屋で物をなくし、「最近この部屋はものがなくなる…」と思った、とします。

これは複合的で、まず「この部屋=ものがなくなる」という[レッテルをべたっと貼り]付けています。実際に起きたのはこの一回かもしれないし、同じことを発生したのは1年前かもしれません。そう考えると、[一般化のしすぎ]です。また「なくなる」と考えていますが、実際にはなくなっていません。発生地点が部屋なのであれば、必ず部屋のどこかにあります。そう考えると、[全か無か思考]が働いたとも考えることができます。

このように、合理的に物事を捉えていく必要があります。人へのフィードバックのフレームワークにSBIという考え方がありますが、これを自身の行動に当てはめてから認知の歪みを客観的に捉えていく癖を付けていこうと考えています。

chikakuni.hatenablog.com

ただ、そもそも「不快」となった行動の認識が自分でできてないケースが自分はありました。その対策として不快になったら押すカウンターアプリの利用も始めました。

方法としては簡単で、

  1. 生活しててもやっとしたらそのカウンターアプリを何も考えず押す
  2. デイリーで記録を付ける(忘れてもOK!)
  3. 多かった日の出来事をこの要領で振り返る(頻度適当です)

カチッとやっても自分にはハマらないのでこのくらい緩く考える時間を設けようと思っています。引き続き学習を続けて良い物から採用していきます。

ここざっくり10年の状態目標を作った

10年くらい後にこう在りたいよねみたいな目標を作りました。事業やってても数字から目標作ってくのあんまり得意じゃないというか、狸の皮算用にしか見えないので、状態から数字にするとどのくらいになるのかなと導いていく方が望ましいと考えています。

また、この感染症の流れが環境問題から由来してると捉えると、今回の新型コロナの一回きりで止まらないと考えています。その上で今見える数値を立てることにそんな意味はないなと。

何が起こるかわからない状態で複合体である環境や集団に何を求めて何を達成させていくかより、こう在りたい個人の状態を求めていこうと思います。言語化したので近いうちに発表できたらいいなと思っています。

さて、本ブログの適応障害シリーズ①は今回で終わります。②がないように防止策を取りながら、通常の投稿に戻していきます。 休養期間に実際に温かい言葉をくださったり、会ってくださった皆様がこのブログを読んでくれてたらこの場で感謝を言いたいです。本当にありがとうございました。この恩は必ず返します。 また、このブログの数少ない読者さん、こんな毎回長いブログに目を通していただいてありがとうございます。同じ境遇の方々の少しでも役に立ったら嬉しいです。

いっぱいのんびりしたし、そろそろ復活の狼煙を上げよう。

僕のちかくからは以上になります。

フィーリングGoodハンドブック

フィーリングGoodハンドブック

適応障害と診断された話 その2

f:id:shigekikoma2:20180130160709p:plain

状況について

先日からの経過をメモしていきます。特に変わったことはないものの、徐々に社会から切り離されてる感覚がありやや危機感を感じ始めています。まあ慌てずいきましょう。

chikakuni.hatenablog.com

通院状況

大体隔週ペースで通院をしています。まさか血液検査されたりするとは思わなかったものの、特に大きな問題も見つかることなく診療が進んでいます。最近思うのは自分は適応障害の症状としてそこまで重くなかったのかなということで、それより自分の人格形成だったりの方が問題が大きいと思い始めていてます。それは結局自己解決していくしかないと思っていて、認知心理学の本買ったり、カウンセリングだけ人変えてみようかなとか色々思案しています。

診療について

この前診療の際につい「これ治るってどういう感じなんですか?」と聞いたら返ってきた言葉が印象的だったので書いておきます。

「時間利用の主体が自分になってきたら大丈夫です。」

ほう。それはいつから自分が失った感覚なのだろう。例えば昼寝するとして「なんとなくうとうとしてきて寝ちゃったなあ」ではなく、「自分の休養のために昼寝した」と捉えることができるか。ここまでWhy文の返答みたいにならなくてもいいですが、自分の選択に対して肯定感が出てくるといいみたいです。

最近読んだ本『あなたの不安を解消する方法がここに書いてあります。』

先日吉田尚紀さんの『 あなたの不安を解消する方法がここに書いてあります。(14歳の世渡り術 )』 を読みました。

その中で「プライド」の対となる概念として「セルフエスティーム」という言葉を紹介していました。

自信には、  ①プライド  ②セルフエスティーム  という2種類があります。   ①のプライドとは、社会と結びついていて、周囲との比較でつくり出される自信です。たとえば、「自分は有名人と知り合いだ」や「偏差値の高い学校に通っている」といった、あくまでもある社会の中で自分が高い位置を占めていることに安心して成り立つ価値観ですね(もし世界が滅亡してひとりだけ生き残ったとしても全く役に立たない自信、とでも言っておきましょうか)。 対する②のセルフエスティームとは、そのまま日本語にすると「自尊感情」。社会とは切り離しても、自分自身を信頼できる自信です。ただ、自尊感情というとなんかかっこ良すぎるので、ここでは「よくわからないけど、自分は大丈夫」という謎の安心感としましょう。

はっとさせられました。「ああ。おれプライドで戦ってきたんだな」と。 特に社会に出てからそれが顕著になったと思っています。自分はコンプレックスの塊で、どことなく人に対して少なからず劣等感を抱いています。決して人のせいにするわけではないですが、親が比較対象として自分(子)を見る人間だったというのも多分にあると思っています。

一方先程の引用に続く、以下のような人もいて、

あなたの周りに、本当の意味でみんなに好かれている、特に何かに詳しいわけじゃなかったり、成績がパッとしなかったりしたとしても、やけに毎日楽しそうに過ごしている人っていませんか? 変に構えないから話しかけやすいし、周りからも愛されていたりする。要するに、感じがいい人たちですね。 そういう感じがいい人は、総じてセルフエスティームが高くて、プライドが低い傾向にあります。自分自身をしっかり保っているから、誰かと比べて誰かをおとしめることもないし、自分も卑屈になったりすることはありません。

こういう人たちを恨めしく思う気持ちもありました。特に自分は仕事で人にお腹出せないんですね。よっぽど信頼してる人や条件が満たせていないと無理だと感じてしまう。良くも悪くも仕事は求められてる領域に対して、期待以上の成果を返さなければならないと勝手に決めつけて取り組んでいたこともあります。それができてやっと人格が認められる、つまり市場(人)と比較した成果に固執してたんですね。プロ意識を履き違えていたのかもしれません。お金をもらう上でときにそれは必要不可欠な場合もあります。ただ、その意識がやや過剰に働いていた時もあったのかなと。肩肘張らなくても知識は腐らないので少し力を抜いて取り組んでみようと思います。

裸の王様になる前に

気分的にはだいぶ前向きになってきたと思っていますが、まだあまり眠れなくて早朝覚醒は続いています。 “Uneasy lies the head that wears a crown.“(王冠を戴くものは安心して眠れない) なんて言いますが王冠も要はプライドです。裸の王様になる前にセルフエスティームを高めていければと思います。おれ何してる時が楽しいんだっけなあ。

僕のちかくからは以上になります。

いやな気分よ、さようなら コンパクト版

いやな気分よ、さようなら コンパクト版

適応障害と診断された話

f:id:shigekikoma2:20180214212749j:plain

5月7日に適応障害と診断されました。

色々あって明日から休みを取ることになったため、どんな状況か備忘録を兼ねて書いていきます。 要因は一概に言い切れないので、割愛しようと思います。書いても何の解決にはならないし不可抗力なことも多く重なったと思ってます。事実としてあるのは、今回自分は「潰れた」ということで、たくさんの人に迷惑をかけることになったことに対して本当に申し訳なく思っています。

適応障害ってなに?

って言われると僕もいまいち説明に困るので厚生労働省のリンクを貼っておきます。

www.mhlw.go.jp

おぼろげながら先月くらいから自覚症状はあって、今振り返ると3ヶ月前くらいからちょっとおかしかったのかもなと思います。症状は人によって違うみたいなのですが、自分の場合はこんな感じです。

偏頭痛の頻度が上がる

f:id:shigekikoma2:20200526152728p:plain

元々頭痛持ちのため、ある程度頭痛は慣れっこなのですが、頻度がおかしかったです。閃輝暗転もよく出てくるようになってその間は作業中断。 こんなギザギザが目の前をずっとちらつく症状です。その後頭痛がくる。なかなかしんどいです。

つらい片頭痛の前兆「閃輝暗点」、意外と知られていないこの状態と頭痛の話(おたくま経済新聞) - goo ニュース

やたらと目が覚める

僕は寝付きが良い方で割とどこでも寝られるのですが、早朝目覚めることが増えました。そこから仕事まで起きっぱなし。鶏卵(にわとりたまご)ですが、頭痛もくるし。本番前日でずっと緊張してる感じ。年取ると早く目覚めるってこういうことなのかなあとか思ってたけどどうやら違ったのかも。

文字が読めない

文字が読めないって言っても一気に識字力が下がるわけではなく、読み飛ばしてしまう感じ。うっかり意図をミスリードしてしまうというか。これがリモート期間になってきつかった。対面で話せば済むことがなかなか伝わらないわ、自分は意図を取り違えてるわ。あと本が読めなくなってしまい、唯一の趣味が奪われて辛かった。

独り言が増える

「つれえ」とか「しんどい」とか「つまらん」とか独り言が増えました。深いため息も。思考の反芻が良くないんでしょうね。良くも悪くも内省し続けてしまうタイプなので、これを機に思考の癖とも向き合えればと思います。

他にも…とこれからについて少し

怒りっぽくなる、週末ベッドから出られない、何度も寝る、酒量が増える(それはいつもか…)などたしかに症状と言われればそうなのかな…と言える兆候はあったのかなと思います。

とは言え、これを書いてる今も「自分が適応障害だ」自信をもって言うことはできません。「甘えてるだけでは?」とか「もっとうまくやれたのでは?」といった言葉が終始脳裏によぎります。正直なところ心療内科は駆け込み寺の側面も強いんだろうなという気もしており、大した診断を受けた気もしていません。

ただ一つ思うのは、「まさか自分が?」という思いがまだ自分にあるんだと思います。まだ歯切れが悪いのですが、今回は関係者の厚意に甘え、一度自分自身を見つめ直せればと思います。とりあえず一ヶ月休みます。つづく。

僕のちかくからは以上になります。

いつだかの福岡旅行行ったあとのメモ

ある日福岡で思ったこと


f:id:shigekikoma2:20200323220017j:image

コミュニケーションは距離を厭わなくなってきたが、コミュニティの密度の重要性は上がっているように思える。そう考えるとどこか地場と言うか基点となる場所は必要なのではなかろうか。

地元に根付いたコミュニケーションやサービスは変わらず求められているような気がしている。ハレの日は地元で過ごすのが日本のしきたりだ。

ある程度の市場が見込める地域に根ざしたサービスというのは一理あるかもしれない。マッチングアプリなどは全国で出会えるとメリットがでるもの。結局会いたいのは自分のテリトリーの範囲内の異性なのである。

福岡のいいところは観光地と空港のアクセシビリティであると思う。地下鉄に乗ってしまえば天神中洲川端と繁華街に向かうには問題がない。博多から博多港も近く出張や軽い観光程度の旅客を抱えやすい性質を持っている。

もっとスマホで仕事をしていいと思った。自分みたいなさしてパソコンを用いる必要がない労働者にとってはクイックな仕事環境にアクセスを求める端末としてビジネスでもスマホを利用すべき。

疲れ果てた時に出る文章はいつもよりキレが良くていつもより端的にことを表す。

もう少し文章を書くのに時間を使ってもいいのかもしれない。文章にもコードがあり型となる構成を組んで取材に時間をかけて文章を認める余裕を持った制作期間が必要。一方時給換算という考えもあり、クイックに文章を書く場合自分のこれまでの経験に紐づく知見を世の中に広めていくことが求められる。要は、自分の投下してる時間を見直す必要がある。自分が書き手である意味を見出せる価値のある情報なのか、もっと言うと自分が読みたいと思える内容なのかどうかを踏まえて執筆に当たる必要がある。あえて自分が書き手になる必要がないと判断がされる事柄に関してはわざわざ筆を取る必要はない。

大砲ラーメンは美味しさがよくわからなかった。うどんの方が美味い。関東ではあまりお目にかかれないぐでんぐでんうどん。讃岐とも伊勢とも異なる食感を澄んだだしでいただく。これは体験するに値するものであった。


福岡関係ねえー。あー疲れた。

 

僕のちかくからは以上になります。

2019年買ってよかった物

f:id:shigekikoma2:20190519200448j:plain

2019年買ってよかったもの

毎年この時期恒例のやつ。2019年もそれなりに買い物できました。備忘録兼ねてまとめていきます。

「生活投資」って考え方が好きで、買って償却していけば生活の質的改善で回収できるという考えです。

それではいってみましょう。 長いので以下の目次からかいつまんで消費してください。

真空パック器と低音調理器

昨年真空低温調理をやりたいと書いてから案の定流行り始めましたね。ボディービル界隈をぶいぶい言わせております。

国内ではBONIQがマーケティング頑張っていますが、僕は以前から狙っていたAnovaを購入してスマホで動かしています。

AnovaはアプリのSNSフィードに作った料理を投稿できたりして良いなと。ロム専ですが。

料理家電とIoTは相性いいので、そういった投稿型の取り組みもメーカーの壁取っ払って浸透進むと良いなあ。間にクックパッドとか入るとうまく進みそうな印象です。

[asin:B082XN9VLN:detail]

この通り、ローストビーフもロゼ色に仕上がります。 個人的には活タコが一番美味いかなと思ってます。

旭ポンズ

「だんっ!銀色のやつ!」でおなじみのきまぐれクックさんのYouTubeにハマってしまい毒されました。これ美味いな〜。


※動画は旭ポンズ関係ないです。カンジャンケジャン食べてみたい。

酸っぱいの好きなんですよね。その点で今まで馬路村のポン酢が好みだったのですが、こちらもかなり酸味強めで良き。 オリーブオイルと旭ポンズ混ぜときゃドレッシングになるしで既成のドレッシングは買う必要なし。おすすめです。

旭食品 旭ポン酢 360ml

旭食品 旭ポン酢 360ml

  • メディア: 食品&飲料

オーブンレンジ

2012年から一人暮らし始めたのですが、そのあたりで買った家電が壊れ始めたのが今年でした。ドライヤーも逝ってしまい、温めるものの寿命って7年くらいなんだなと。 前はamadanaの一番安いモデルを使っていて温めのみだったのですが、念願のオーブンレンジを購入。

結果として料理の幅が広がりグラタンやらアッシュパルマンティエやら作ってグランメゾン東京気取り始めましたとさ。

テレビで見た受け売りですが、アイリスオーヤマさんはコストカットにあたって消費者満足度担保した形で削ぐことに優れてると思います。商品企画が秀逸。

アイリスオーヤマ オーブンレンジ 15L ブラック MO-T1501-B

アイリスオーヤマ オーブンレンジ 15L ブラック MO-T1501-B

  • 発売日: 2019/01/17
  • メディア: ホーム&キッチン

ニンテンドースイッチ

レイトマジョリティとして参戦。社会人になってから息が抜けてない気がしたので20年ぶりくらいにコンシューマーゲーム器を買いました。用途考えるとLiteでも良かった気がするけど、やっぱり最初は据え置き(?)よね。

ビジネス的にもeSportsはじめ、ゲーム業界が技術的飽和点超えてきててかなり熱いなと思っておりムーブメント的なものに注目しています。

自身のプレイングはというと昔からド下手くそ。下手くそな自分と向き合う時間になんとなく癒やされます。

オンライン対戦って楽しいのね。早く桃鉄出てほしい。

結婚式でいただいた引き出物カタログで選んだ枕が合わなくて合わなくて。

一念発起ってほどの価格でもないけど、枕の新調を決意。結果としてこれはもっとはやく買っておけばよかったと思えるものでした。

この枕の特徴としては横に長いこと。寝返り打つのを考えると、ベッドからはみ出なければ普通に長いほうが良いと気づかせてくれました。

ありがとうホーフマン。誰。

ボディローション

いま通ってる皮膚科の先生が割とドSで、「保湿ちゃんとしろよ」とゴミを見る目で言われたので購入。

今まで使っていたものはあったんですけど大量使用に遠慮があった分、この容量で購入できるのは海外製ならではの良さかと。 乾燥肌ひどめなので、このくらい油分あるタイプのローションが自分には良いようです。

30代、ゴミを見る目で見られないように保湿に気遣っていきます。

Pixel 3

スマホの会社にいる人間がしょぼいスペックの携帯使うんじゃねえ」と先輩に贈呈いただいたのがこちら。ありがたく使わせていただいています。カメラが気遣わないで撮れるのがいいですね。あと今更ながらモバイルSuicaってめっちゃ楽ね。 f:id:shigekikoma2:20191005203239j:plain いまPixel4も出てるけどGoogle様が「スマホは発売の度に毎回買い換えるものではない」との旨宣っていらっしゃったのでしばらくこちら使います。

Androidのほうが思想も操作性も好きだなあ。

ワイヤレスヘッドホン

ややハイセンシティブのケがあるので周囲の雑音や物音にとても弱いのです。

集中しない理由を常に作ってるのかと思うくらい体質がだめで、ベース雑魚キャラなんだよな自分は。

これは対策をいれなあかんと周囲を見渡すといるじゃない、ノイキャン勢。

SONYのこちらの商品、いまやノイキャンヘッドホンのド定番になりましたね。 AirPodsが市場を賑わせていますが、Androidユーザーとして譲れないもの、あると思います。

オーラルケ

おっさん化が進んでるんじゃあ…。

歯磨きすると歯茎から大量の出血。歯周病予備軍です。 定期的に歯医者に行くようにはしたいものの何度もいけないのでちゃんとフロス使おうと思い、歯科医推奨のものに切り替えました。

もともと糸ようじ好きなんですけどごっそり取れる感が良いです。

老化と共に歯に物が詰まりやすくなるって他人事じゃなかったんだなあ…。

フロアフロス 45m × 2個

フロアフロス 45m × 2個

  • メディア: その他

Spotify

サービスから一つ。今年終盤にGooglePlayMusicから乗り換えました。 GooglePlayMusicはストリーミングできる音楽の幅が狭い気がして、ふとSpotify見てみたら普通にこの曲あるやん的な。 無料版はランダム再生のみなので不安を感じていたのですが、有料版は何も問題を感じませんでした。 トライアル期間を機にGooglePlayMusicははGoogle信者の自分が唯一見限った関連サービスに。

Spotifyはシェア時にディスコグラフィーがogp設定されてたり、広がりやすい仕組み作りに感服しています。 Netflixもこのあたり上手ですけど自社アプリにも取り入れていきたいところ。 若手エンジニアが頑張ってくれてるのでアジャストしていかねば。 www.spotify.com

いろんなスパイス

最近カレーをスパイスから作る男とは結婚するなと言われているようですが、スパイスから作るってめっちゃ簡単ですからね。

ターメリック・クミン・コリアンダーあたりを大量に仕入れて、何も思いつかないときはカレーにしています。

ちなみにカレーはこちらの作り方参照するとうまく出来ます◎ www.hotpepper.jp

ayameのメガネ

メガネ好きなんですね。今までオリバーピープルズのメガネを使ってたんですけど、表情に飽きてきてしまいまして。

太いフレームに回帰したくなって、似合うものを探していたんです。 高山都さんがかけられてるのを見て、これはもしやと思いかけてみたらいけそうだったので"SPIKE"という型を購入。 www.instagram.com いいおじさん化計画引き続き進めていきます。

お高いのでおいそれと手を出せないけど細いフレームでもう一本くらいほしいな…サングラスも…。沼化の予感。 www.ayame-id.jp

2019年読んだ本

最近本は全部読まなくなってしまいました。間引いて間引いてでエッセンスだけ吸い取る感じ。

古典の精読はしたいものの時間作るとか無理じゃね感があり、しばらくこの読み方続きそうです。 最近買いたいものは時間。

個人的に今年のテーマは「PdM」・「マネジメントを思い出す」・「金を稼ぐ」・「ご飯を美味しく作る」でした。

PdM

PdMに関してはやらざるを得ない状況下を自分で作ってしまったので、手弁当で学習進めた形。 結局手練と一緒にやることでうまく回ることに気づけたので、事業と開発で分担して回していただいている感じ。

本当に深くて曖昧な領域だなと思い、これができるとどこでも柔軟に働けそうな印象。もう少し学習進めていきたい。

曖昧性とのたたかい~体験的プロジェクトマネジメント論

曖昧性とのたたかい~体験的プロジェクトマネジメント論

  • 作者:名内 泰蔵
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2005/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
人月の神話【新装版】

人月の神話【新装版】

マネジメント

マネジメントを久しぶりにやることになったので「どんな感じだっけ?」と本を手にとってみました。読んだ本これだけじゃないけどあげてる2冊は名著of名著。

「厳しくて優しいマネージャーになる」と「1分間マネージャー」よりテーマも決められたので迷ったらこの2冊に立ち返ろうと思います。

あと組織も拡大してきているのでダンバー数である「150」という数字も気になってる。進化心理学は発展を前提とすると的を得ていることが多いので、中間セクションの作り方等うまく考えていきたいですね。

友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学

友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学

  • 作者:ロビン ダンバー
  • 出版社/メーカー: インターシフト
  • 発売日: 2011/07/01
  • メディア: 単行本

金を稼ぐ

金について一つの結論を出したいなと思い、資産形成とそもそも持っている人にどんな人間が多いのかという観点で読書を進めました。 世間の関心も高まっていたのかなと思い、オリエンタルラジオ中田さんのYouTubeも話題になった印象です。

わからないことは入門書に限りますね。 やることは決まってるものの、大きく動かせていないので年始までにやることやってしまいたいと思ってます。

1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました

1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました

ご飯を美味しく作る

ご飯は美味しいほうがいいよね〜と思い、プロとして向き合ってる方の思考を読み取ろうとして軽い気持ちで手にとったら人生揺るがす名著だった件。

この2冊ビジネス的にも影響をかなり影響を受けてまして、測ること・言語化すること・毎日に向き合うこと、この3点常に考えています。 仕事もレシピ本より思想本が好みなこと多く、ふわっとしてると言われたらそれまでなのですが、構造と流動性を知ることが本質の理解だと思うんですよね。 結果として料理も美味しくなってきた気がします。多分。

料理人という生き方

料理人という生き方

  • 作者:道野 正
  • 出版社/メーカー: 有限会社マーズ
  • 発売日: 2018/06/19
  • メディア: Kindle

人を知るは特別掲げてるテーマじゃないけど読書の醍醐味かなと。その上でこの2冊も良かったです。

各著名人が紹介しているので僕からあえて推す必要はない気もしますが、「岩田さん」は物作りの思想と今まで個人的に知ることがなかったお人柄を知ることができました。装丁もほぼ日らしくてよかった。

もう一冊は平野啓一郎さんの「ある男」。小説が出たら読みたくなる今唯一の作家。今回もまた分人分人しててよかった。結論人のことなんかわからないよね。あれ。

岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。

岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。

ある男

ある男

まとめ

2020年も生活投資心がけていきたいものです。合理的な消費は充足感が違いますからね。

けど最近こいつバカだなあって浪費にも憧れます。 狂おしいほど「欲しい」と思える趣味やコトも見つけたいものですな。

あと来年はもう少し書き物がしたい。書き始めるまで腰重いけどやっぱり書き始めると楽しいわ。

僕のちかくからは以上になります。

chikakuni.hatenablog.com chikakuni.hatenablog.com

目標を設定する時に考えること

f:id:shigekikoma2:20180214212749j:plain

目標を設定すること

社会人になるとよく目標を立てることが求められるものです。
施策実施、評価面談、事業収支、なんにせよ以下3軸で会話できるようになるといいかなと自戒を込めて書いて見ました。


意義目標

  • その施策を何故やるのか
  • 達成したときの自分やチームのどんな姿が浮かぶか
  • 人を動かす場合、イメージを共有することが重要

数値目標

  • どの指標に到達したら達成水準と言えるのか
  • できるだけ具体的な数値を設定する
  • 目標設定に影響を与える変数を読み切る

行動目標

  • どのように行動して目標を達成するか
  • if thenのアプローチで行動を考え手詰まりにならないようにする(行動に余幅をもたせる)
  • スケジュールをスピード感を持った形で設定する(いつまでに誰が何を)

 

それぞれが欠けることのリスク

数値・行動目標は比較的セットで考えられていることが多いのですが、意義が抜けて「なんでやってったんだっけ…?」と途方にくれるみたいなパターンが長期的な施策運営になればなるほど起こりえます。(キャリア形成で悩む場合、このパターンが多いのがいわゆるリバーピープルと言うやつ)


意義目標しかない場合
:漠然とした何かを追うことで満足するリスク
Ex.宗教系のアプローチ。なんか俺たちイケてるよね。
実体が伴ってればいいですけどこれだけは結構怖いですね。

数値目標しかない場合
:短期指標に囚われた運営を行うリスク
Ex.買収を行いフォロワー数一桁のアカウントを1000フォロワー獲得する。
一概に無駄使いでもなさそうだけどこれは違いますよね。

行動目標しかない場合
:作業を終わらせることが目標になるリスク
Ex.集客見込みのない飲食店でおしゃべりして居座るバイト
自分も如何に楽な状態でバイト先に居座るか考えてた時代がありましたが…F/L比率エ…。

ちょっと昨今意義目標が重要視されすぎてる感はあるかなと考えています。すべて揃ってこそ良い目標だということを意識すべきかと。

僕のちかくからは以上になります。

参考

サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか | TED Talk

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)



行列のできるカレー屋でマドンナ探すべからず

f:id:shigekikoma2:20190721163119p:plain

とある小箱のカレー屋さんでのやりとり。

店員「ごはんのサイズ何にしますか?」

客 「Mってどれくらい?」

店員「Mはごはん300㌘です!お茶碗2杯分くらい」

客 「お茶碗2杯!結構多いね!お腹いっぱいになっちゃうよ」

俺 (…このやりとりにお前の感想いる?)

店員「そうなんですよ!いっぱい食べて大きくなってくださいね」

客 「あはは、もう成長止まったよ。今日はSにしとくね。嬢ちゃん、またくるわ」

俺 (ってなるわけなくね?なんでこの小さな店で主人公ムーブするの?柴又かよ。お前寅さんかよ)

店員「あら、でかい図体の割に胃が小さいんですね!」

客 「…」

俺 (って返したらこういうタイプはキレる気がするなあ。というかこんなこと言う店員いないよなあ…)

この2パターンを空想した後の本来のやりとりはこちらで

店員「Sにしといてもっと食べられそうだったら後盛りもできますよ!」

客 「えっ…?」モゴモゴ…

俺 (ドモんなよ!店員に高度なif文書かせたんだからちゃんと応答しろよ!)

客 「250…?で」モゴモゴ…

俺 (そんな選択肢ねえよ!S・M・Lで100㌘刻みだよ!!)

店員「かしこまりました!」

俺 (…あなたはえらい。)

これ判断力が低くて一回考える時間が欲しくて感想挟んだのか本当に会話が欲しくて感想挟んだのか謎ですが、感想の後機械的オペレーションされて落胆が感じ取れたので個人的には後者じゃないかなあと思いました。ラーメン二郎にロット崩しって言葉あるんですけど、それと同じで行列ができる小箱のカウンター形態の飲食店の客と店員という関係は円滑にことを進めることに両者同意すべきだと思うんですね。全部が全部人情味あふれるだんごやじゃないんですよ。とらやかよ。マドンナは旅先で見っけておくれ。

僕のちかくからは以上になります。 

 

2018年買ってよかったもの8選

2018年のAmazon利用額を調べたら38.7万円程度でした。景気よく100万円とか言えるとよかったのですが中途半端ですねえ。最近はAmazon外からの買い物も増えているので一概に今年の買い物総額とは言い切れないですが、来年も自分のために少しでも消費経済を回していきたいと思います。

さて、そんなこんなで8品(2018年にちなんで)選んでみました。よろしければご査収くださいませ。

 

デスクワークあかんよまじで「バウヒュッテスクールスタンディングデスク」

Bauhutte (バウヒュッテ) スクールスタンディングデスク BHD-600H-NA

Bauhutte (バウヒュッテ) スクールスタンディングデスク BHD-600H-NA

 

一日2時間程度立ったほうがいいと一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書に書いてあったので引っ越しを機に購入を決意。徒歩通勤に加えて代謝改善につながってこれはいい買い物だったなと。世の中に既成品としてでているスタンディングデスクのサイズって結構大きいんですけどこちらのバウヒュッテのデスクは学校机のサイズ感で、一人暮らしには嬉しい感じの仕様。ゲームチェアの雄はさすがにデスクワークのマーケットが見えてるなと唸らされました。

 

間接照明いらず「PHILIPS hue GO」

Philips Hue(ヒュー) Go スマートLEDライト 【Amazon Echo、Google Home、Apple HomeKit、LINE対応】

Philips Hue(ヒュー) Go スマートLEDライト 【Amazon Echo、Google Home、Apple HomeKit、LINE対応】

 

 仕事柄PHILIPS hueに触れる機会は多いものの、bridgeを買うのが億劫で手をこまねいていたんですよね。とりあえず蛍光灯の色変えたいなーくらいの用途だったので、別に完全IoT目指さなくてよくない?と。その点、PHILIPS hue GOはbridgeいらずで蛍光灯の色を変えることができます。デスクライトとして使っていて、夜になったらブルーライトカットをするとかもワンタッチでできちゃいます。スタンディングデスクに立てかけると高さがいい感じで、間接照明いらず。来年は浮いたお金でbridgeを買ってAmazon Echoと接続しようかなと思います。(結局買うんかい)

 

やっと買えたわ「BIG MAC × ヤングアンドオルセンのダブルネーム」

(ごめんなさいこちらコラボ終わってたのでリンクなしで…)

BIG MACのデニムジャケットずっと欲しかったんですけど古着だとでかすぎて腕周りがだぼーっとなっていまいちな感じだったんですよね。ほうれん草食べて腕がババーンと太くなるポパイみたいな身体ならよかったのですが、和風草食男子のワタクシはそうもいかず。なので今回のコラボがでた瞬間に狂喜乱舞しました。腕の太さは日本人なのにあの背中が空くシルエットは健在。ボタンの文字も赤と古着の造詣を感じる出来でした。さすがオルセン夫妻。また春になったらがしがし着回そうと思います。余談ですが、最近洋服はヤンオルウェストオーバーオールズニードルスあたりが好きですね。年食ってシンプル志向からもう一癖ほしくなってきました。

 

腸内細菌が増やしたい「プロバイオティクスサプリ」

ビオスリーHi錠 [指定医薬部外品] 270錠

ビオスリーHi錠 [指定医薬部外品] 270錠

 

 もともとアレルギー体質で腸内環境に課題があるなと思い、始めてみました。ビオスリーでいいんだろうなと思いつつiherbで我ながらこのサプリには金かけてます。結果としてはプレバイオティクス(食物繊維等)と組み合わせてなんぼだなというところで食が身体をつくるという実感を得られています。来年は健康のバロメーターを感覚以外から数値化していきたいところです。…いまトイレで成果物眺めてるだけですからね(汚い話ですいません)

 

自炊捗りすぎぃ「スロークッカー

TWINBIRD コトコト煮込む スロークッカー EP-4717BR ブラウン EP-4717BR

TWINBIRD コトコト煮込む スロークッカー EP-4717BR ブラウン EP-4717BR

 

というわけで腸を労るってのが今年の一大プロジェクトでした。消化を考えると調理法として「蒸す」か「茹でる」を基盤としたほうがいいのかなと思い、スロークッカーがほしいなあとぼやいてたら幸運にも誕生日にもらえました(笑)基本ほったらかしで時間経過によってじっくりと熱が入っていくので何を入れても食材が柔らかく仕上がります。ガスと違い外出中や就寝中も心配ないのが嬉しいところです。適当に肉と野菜突っ込むだけでシチューが美味しくできたり、さつまいもふかしたりと食生活の改善にかなり役立ってくれています。あとは酒だけ断てればかなり健康な腸に近づくと思うんですけどねえ…これがいかようにもしがたい。やはり酒は百害あって一利なしかなと。どの口が言ってるんじゃと言われそうですが。


 おヒゲ始めました「ヒゲトリマー」 

 今年29歳になったのですが、おヒゲはじめてみました。元から肌が弱くて全剃しんどいなあと思っていたのですが、伸ばすのもどうかなあと悩んでいました。ちょっと放置できる期間があったので伸ばしてみたらまあいけなくもないかなという気がしたのでこちらのヒゲトリマーの購入を決意。モーターがカットしたヒゲを吸い込んでくれるので、洗面所が汚れなくていい感じです。今年は少し容姿も見直しを入れてまして、髪もワックスで動きをつけるのをやめてオイルにしたり徐々に大人、いやおじさんへの階段登ろうと準備しております。ええ。長岡亮介滝藤賢一、先輩のバーテンの呉島さんが向こう10年のベンチマークです。

 

スローライフ?「コーヒーカラフェ」

 コーヒーも今年からですね。ペーパードリップは紙の交換が面倒だなあと思ってステンレスフィルターのものを買ったのですが落とした豆の処理が結構面倒だなあと思い始めました。ペーパーフィルター買えばペーパードリップにもできそうなので切り替えるかも。ゆっくりと二杯分程度のコーヒー落とすと心が落ち着きます…なんてことを感じているわけではなく完全に健康効果狙いなのですが。あとベース睡眠不足でカフェイン切れるとかぐや様の白銀くんのように寝てしまうので。来年は睡眠も見直したいところ。
 

最強の戦略は生き残ること「弱者の戦略」

弱者の戦略 (新潮選書)

弱者の戦略 (新潮選書)

 

 今年の一冊は断然これだったなと思います。勝ち切るだけじゃなくて生き残るって切り口が気に入ってそのためにどうするかという切り口で事業を見られるようになった気がします。合わせ読みとしてのおすすめは、ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)ですね。戦略についてと、メンタル系、ヘルスケア系の本が今年は多かったです(結局仕事で疲れちゃって100冊は届かなかった・・・)来年も時間が増えることはないと思うので論文を読んでくのが効率が良いのでは、と考えています。ある程度英語もやらんとな・・・。

 

来年したいこと

来年やりたいことは、こんな感じでやってくうちにまた増えてくるんだろうなあと思います。

  • 真空低温調理
  • 服作り
  • アレルギー検査
  • 投資環境の見直し

ちょっとプレボノ的に服やってみようかなと思ってます。予算決めて調査してゆっくり回していければと思います。自分の家計見直すと被服費がかなり占めてるなあと思ったのでちょうどいいかなと。

さてさて、今年もありがとうございました。書いててやっぱりはてなブログ書きにくいなあ…と思ったので来年はやめるかもしれませんが、気が向いたら筆を認められる環境は作っておこうと思います。

 

僕のちかくからは以上になります。

 

 

【読了】『たいていのことは20時間で習得できる 忙しい人のための超速スキル獲得術』

f:id:shigekikoma2:20180214212749j:plain

たいていのことは20時間で習得できる

たいていのことは20時間で習得できる

 

何かの参考書籍から辿った気がしますがなかなかおもしろかったです。

 

上達を目指すにあたって、

 

「スキルを分解して優先度をつけてパーツごとに重点的に練習する」

 

というのが一つのポイントなのですが、たしかに自発的に上達したい点を設計できてないことは手前で辞めてしまっている気がします。

 

あともう一つ大事なこととして、

 

「20時間以下の練習でさじを投げない」

 

ことを推奨しています。

 

大人になるとこれがなかなか難しいですね。

 

小さな習慣の話と似てますが、「しないほうが難しいくらい」のところまで分解して練習内容を設定したほうがよさそうです。

 

ウクレレとか個人的にはとっかかりのないと感じてしまうものの上達までの練習の分解がなされてて読み応えがありました。

 

何かをはじめたい人、上達を目指したい人におすすめです。

 

類書はこのあたりだと思います。積んでるなあ。

習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法

達人のサイエンス―真の自己成長のために

 

SNS界隈で度々話題になるこの話にも通じることかもなと。


【島田紳助引退直前】伝説のNSC講義 夢に向かう若者たちへ【自己啓発】

 

僕のちかくからは以上になります。

哲学 (幻冬舎よしもと文庫)

哲学 (幻冬舎よしもと文庫)

 

 

【年間100冊】2018年4月に読んだ本

f:id:shigekikoma2:20180214212749j:plain

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。僕は例年通り、混み合いそうなこの連休はどこも行くことなく夏過ぎにどこか遠くへ行く計画を、と思っていたのですが、9月に引っ越しがあるのを完全に忘れていました。もしかしたら今年最大の連休かつお財布に余裕がある時期を棒に振ってしまったかもしれません…。まあ後悔先に立たずと言うので、前向きな気持ちで4月の振り返りをば。

 

4月は少しペース落ちた感あったのですが8冊ねじこみました。「ねじこむ」という表現にあえてしたのは、月末に二冊本当軽い新書読んじゃったんですよね。こういう読書の仕方はよくないなと改めて思ったので、ちょっとぶ厚めな本をこの連休で徐々に消化しているところです。

 

それにしても最近のトレンドはナラティブというやつだなあと感じています。トレンドに敏感すぎるあたくしは本の文体もなんとなく口語体じゃないと読む気が起きないということが起きてしまっています。本当に古文体が読めなくてですね。自分で自分が嫌になることがあります。

恥ずかしながら学生時代から歴史に興味が持てないんですよね。「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」という通説もあるのでなんとか克服したいのですが、最近思うのは「学生時代にやっていないことは大体ハマれない」ということです。趣味も結局昔からやっていることを選んでしまっていて、時間が無い分広がりが生まれないなと思う今日この頃であります。

 

前段が長くなりましたが、以下4月に読んだ本です。テーマは「弱者としての自覚」ですかね。年をとるに連れて自分の弱さをようやく自覚しつつあり、そこへの対策に着眼点を置いています。ベストバイは『弱者の戦略』です。まんまですが。それではいってみませう。

 

 

28.世界最先端のマーケティング ★★ 

世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略

世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略

 

 マーケティングに携わる身として一応読んでみたという感じですが、追えてない内容はさすがになかったですね。よかったよかった。ネットニュースを体系化したという感じです。Amazonフレッシュの内容が一番知識乏しかったので勉強になりましたかね。こういう法則化する思考は重要だと思いつつ戦略を点で語るというのはあまり好みではないなあと思います。

 

29.弱者の戦略 ★★★

弱者の戦略 (新潮選書)

弱者の戦略 (新潮選書)

 

冒頭のこの一説に割と痺れてしまいまして、一気に読み進めた形になります。

生物にとって「強さ」とは何か?それはするどいキバやとがったツメを持つことではない。生き残ることができなければ、それは強さとは言えないのだ。 

 そう、たとえ小さな戦に何回か勝てたとしても、生き残らないと意味が無いのです。

これは個人で商売した経験がある身として強く感じることです。独立当初、「油断したらふっ飛ばされる」と何回思ったかわかりません。結果として僕は会社員として「紛れる」戦略に身を投じたわけですが、これはプランBとして独立当初から掲げていたことです。

独立後商売自体は正直上手くいっていました。これは生きる場所を一先ず見つけることが出来たということです。その時使っていた戦略は本著の内容に則ると「ずらす」ということです。前職と同じドメインで勝負することもできましたが、個人で戦い切れる市場ではないことは明らかでした。前職の広告代理店は、OC(組織力)戦略の側面が大きく、SP(ポジショニング)戦略として差別化らしい差別化ができる要素は正直多くありません。なので、持っている知識をフル活用し、ずらした存在として「個人の知恵」を商品にしました。劣悪な環境を利用し、自分なりの「ニッチ」を作り出したというわけです。

ただ、継続性の観点で見ると、正直この戦略には疑問を感じていました。直近最低限生きられる保証はあっても、自分は弱者に変わりなかったのです。中長期的な観点で生きることを考えるにあたって、あるタイミングでプランBを行使することに決めました。「たまたま良いお誘いがあった」というのが正直大きいのですが。

こういう偶発性も弱者には大きな影響を与えます。生物にとって天災などがそれにあたるでしょう。それでも生き残る生物は、生き残るのです。この言葉に集約されてるように思えます。

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」 

 結局お前は負けたのだという人もいるかもしれないですが「これは自分が生き残るための変化だった」と言えるように精進していきます。

 

30.メンタルが強い人がやめた13の習慣 ★★★

メンタルが強い人がやめた13の習慣

メンタルが強い人がやめた13の習慣

 

メンタル豆腐なんですよ。割と色んなこと気にして自己嫌悪に陥ってることが多いです。弱者として助けてもらおうと本著にすがりつきました。結果的にこの本読んでよかったなあ…。
自分の思考の癖として「自分を哀れむ」ところがあります。「なんて自分はかわいそうなんだ」、とは思わないのですが、「あの時やっておけば違ったなあとか」、「(失敗を予見できたことに対し)自分は言ったのになあ」等過ぎたことにクヨクヨしてしまうところがあります。

この思考の癖に対して、本著ではばっさりと「時間のムダ」だと切り捨ててくれています。自分を哀れんだところで、問題解決には一歩も近づかないので前向きに行動するにはどうすればいいかを考えなさいと。

哀れむエネルギーが大きいことに対してバックが少ないよということですね。マーケティング畑にいると物事を費用対効果を考えることが多いのですがそれと同じなのかもしれません。自分を哀れむことにエネルギーを使うと自分の中では何かを解決している「つもり」ですが表面的に見ると何も行動せず、時間だけがただ過ぎています。時間帯効果も低いし、エネルギー対効果も低いし、と合理的に考えていくとたしかに「ムダ」ですね。次の『反応しない練習』にもつながる部分ですが合理的に行動する視点を自分はもっと身につけたほうが良いと思いました。

 

31.反応しない練習 ★★ 

原始仏教の入門書ですね。そう、仏陀ですよ仏陀。ブディズムってやつですね。先入観なく読んでみると結構面白くて、『仏陀は実は、「超クール」』っていう帯のコピーに納得できました。

仏陀が何よりも大事にしているのは「心の反応を見ること」と「論理の合理性」なんですよね。その時の感情で判断せず合理的な選択をしていく。

一見ドライとか言われがちな事業判断も、合理的に考えてみると正しいなと思うことがよくあります。もちろん感情持って事業やってる当事者からするとたまったもんじゃないのですが。ただ、継続することが不幸につながるパターンも往々にしてあるので、見切りをつけること自体が悪なのではなく、合理的に判断できていないことが悪ということになるのでしょう。気に食わない判断に対してすぐ反発するのではなく、一歩引いてアルカイック・スマイル浮かべて合理的に考えるという視座に立っていたいものですな。違うか。

 

32.世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 ★

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

 

 こういう分析を元にした「論破」系の本ってどうしても内容が平均的になるんですよね。メタアナリシスが最も正しい証明法であることは間違いないと思いつつも、自分個人の体質が「平均的である」かどうかは調べないとわからないよねと。その面で先端医療にフォーカスした嘘八百かもしれない高城本のほうが興味深い内容だったなあと思いました。興味ある研究結果だけクリップして本棚の奥へ。

 

33.たった一人の熱狂 ★★ 

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

たった一人の熱狂 (幻冬舎文庫)

 

再読です。話題の編集者箕輪さんの本なんですねこれ。当時は知らずに読んでましたがやる気がもらえる良い本ですよね。著者の本を全て暗記してから会いに行くみたいなエピソード聞くと自分の仕事への情熱はまだまだだなと感じます。こんなにも人に尽くそうと思ったことが、自分にあっただろうか。燃えては折れ燃えては折れを繰り返しその中のほんの少しが形になる。自分はどこかで折れて止まっている気がします。

本著はソーシャルアプリの755の内容を再編集したそうですが、「そういえば755って聞かなくなったな…」とちょっとしたノスタルジックも感じましたとさ。

 

34.心を整える ★★

まあ、ワールドカップ始まるしね☆くらいの気持ちで読み始めました。表題の内容が最も知りたかったので、冒頭のエピソードが全てだったなと思います。「長谷部オススメのミスチル名曲ランキング」みたいなコーナーがあると思わなかった(笑)

 

35.成毛流「接待」の教科書 ★★

成毛本結構好きなんですよね。昨今のトレンドを薄く伸ばしてこねて良い具合にまとめてくれる感じ。今回は接待について。
恥ずかしながら飲み会と接待の違いについて教えてくれる機会もベンチャー出身だとあまりなく、こういう本で「世間」というものを理解するのも悪くないかなと思いました。

本著の基準で自分の飲み会遍歴を振り返ると、「接待」まではしたことないなと。とりあえず思ったのは良い店のリストをもっと増やそうということで、これ自体は友達でもデートでも使えますしね。昨日は後輩が一つ節目とのことだったので寿司屋へ。接待もこういう仲良くなりたい人に主体的に何かしたいという気持ちの結集だなと思いましたとさ。ただそこに下心は、ある。

 

5月の予告的な…

5月は割と本業に近いビジネス寄りな選書になるのではないかなと思っています。久しぶりに勉強する気になってきた感じです。いま読んでいる2冊もずっと読みたいなと思って「時間があるときに」と先送りしていた本です。ただ残念ながら「時間があるとき」は一生来ないと思うので、観念してゆっくり読み始めたら、やっぱりちゃんと面白いし勉強になるんですよね。メンタリストのdaigoさんが「自分が半分くらい知っている内容が良い勉強材料になる本」とニコ動で仰ってましたけど、まさにそのくらいの難易度で学習に一役買ってくれそうです。

 

僕のちかくからは以上になります。

起業のファイナンス増補改訂版

起業のファイナンス増補改訂版